タイトル ボクのうみ
撮影者 恵
撮影地 志布志市(夏井海岸)
タイトル 大漁を願って
撮影者 岩重 順一
撮影地 東串良町
タイトル 潮風受けて
タイトル 珍鳥クロツラヘラサギの飛来
撮影地 大崎町
タイトル 名馬の育成
撮影地 大崎町(横瀬)
タイトル 極寒の中の漁
撮影地 志布志市(志布志湾)
タイトル 志布志湾の夕映え
撮影者 峯﨑 善通
タイトル 晴れやかな行進
撮影者 海江田 昌邦
撮影地 志布志市(お釈迦祭り)
タイトル 馬上の花嫁たち
タイトル ちりめんじゃこの茹で上がり
タイトル ちりめんじゃこの天日干し
タイトル 夜明け
撮影者 ボニー
撮影地 志布志市(志布志港)
タイトル 湾岸Night
タイトル 旅愁
撮影者 豊島 紀美子
撮影地 串間市(さんふらわあ船上)
タイトル 夕焼けが始まる
タイトル 薄紅色に染まる
タイトル 赤く燃える
タイトル 神秘的な海
タイトル 生涯現役、町の洋服屋さん
撮影者 東郷 悌次郎
撮影地 東串良町(豊栄)
タイトル ボン ボイヤージュ
タイトル ランデブー in 志布志
タイトル ようこそ「にっぽん丸」
タイトル ポートシンボル
タイトル 「おしゃか祭り」より
撮影者 長 秀子
撮影地 志布志市
タイトル 山宮神社の正月踊り
撮影地 志布志市(山宮神社)
タイトル 「やっちく秋の陣」Ⅱ
撮影地 志布志市(城山総合公園)
タイトル 「やっちく秋の陣」Ⅰ
タイトル 安楽神社の春祭り
撮影地 志布志市(安楽神社)
タイトル 霧島神社のだご祭り
撮影者 長 勝幸
撮影地 志布志市(霧島神社)
タイトル 山宮神社の春祭り
タイトル 「やっちく秋の陣」Ⅲ
タイトル 紺碧の海よ いつまでも
撮影地 肝付町(岸良海岸)
タイトル 美しい砂丘よ永遠に
タイトル 名物ちりめん干し
撮影者 諏訪園 保
タイトル ほっかほっかのちりめん
タイトル 馬上のしあわせ
タイトル おしゃかまつり
タイトル 志布志湾と石油備蓄基地
撮影者 中崎 洋一
撮影地 肝付町(権現山)
タイトル 灯台の眺め
撮影者 松崎 純治
撮影地 串間市(都井岬灯台)
タイトル 夕暮れ
タイトル 釣り場
撮影者 山下 耕平
撮影地 肝付町(肝属川河口)
タイトル 静かな朝
撮影地 東串良町(柏原)
タイトル 守り神
タイトル 横瀬古墳
撮影地 大崎町(横瀬古墳)
タイトル 朝の漁
撮影地 大崎町(町境の海岸)
タイトル 遠い海
撮影者 河井 要祐
撮影地 串間市(都井岬)
タイトル 岬の薫風
タイトル 絆
タイトル 旅情
タイトル 母と子
タイトル 大好きなひまわり号といっしょに
撮影者 えんちゃん
撮影地 志布志市(志布志港)
タイトル ちりめんじゃこ干し
撮影者 六月子
タイトル ちりめんじゃこ 茹であげ一丁
タイトル 小田の大楠
撮影地 肝付町(小田の大楠)
タイトル 塚崎の大楠 未来に向かって!
撮影地 肝付町(塚崎の大クス)
タイトル 日没の都井岬
撮影者 和ちゃん
撮影地 串間市(都井岬)
タイトル 朝霧の今町港
撮影地 串間市(福島港)
タイトル めざせ!日本一!
撮影者 山口 英明
撮影地 串間市(串間市総合運動公園)
タイトル 健康祈願土俵入り
撮影地 東串良町(柏原相撲)
タイトル 相撲甚句祭り
タイトル 初夏
撮影者 オフショアー
撮影地 東串良町(柏原海岸)
タイトル 志布志湾夏本番
撮影者 本田 康文
撮影地 肝付町(権現山)
タイトル 収穫の棚田
撮影地 肝付町
タイトル 辺塚の夏
撮影地 肝付町(辺塚海岸)
タイトル 河口の春
撮影地 肝付町(波見海岸)
タイトル 志布志の史跡巡りツアー撮影者 川崎 惠夫
撮影地 帖若宮(志布志市)
撮影日 平成22年7月22日